2025年11月7日金曜日

「純金映画ブログ」『エスケープ・フロム・L.A.』(1996年)「刑務所で衛星操作装置奪回作戦」

刑務所と化したロサンゼルスで元・特殊部隊員がカルト集団と対決。見所を紹介。

(YouTube)予告編

1.さらに未来のアメリカ

「純金映画ブログ」『エスケープ・フロム・L.A.』(1996年)「刑務所で衛星操作装置奪回作戦」

前作『ニューヨーク1997』(1981年)では犯罪の増加に対応できなくなったアメリカがニューヨーク全体を刑務所化。しかし、それから時が経って大きな変化。1998年に反政府活動が強まり、「国家警察」創設。2000年にロスが大地震で島に。「ロス島」を刑務所化し、そこへ行ったら二度と戻れない「囚人の世界」に。そして2013年、スッカリ「道徳国家」になったアメリカ。アルコール、銃、イスラム教などが禁止されたが、違反すると「社会不適格者」の烙印を押される国に。弱腰になりすぎたためキューバに攻められる危機。


2.キャラ

「純金映画ブログ」『エスケープ・フロム・L.A.』(1996年)「刑務所で衛星操作装置奪回作戦」

そんな「腰抜け」アメリカで大事件。「衛星兵器を操作する装置」を大統領(クリフ・ロバートソン)のバカ娘(A・J・ランガー)が持ち出し、ロスのカルト集団「輝く道」に奪われる。それを大統領命令で奪回することになったスネーク・プリスキン(カート・ラッセル)。元・特殊部隊員で、勲章を受けたり、大統領を救助した過去。しかし、「道徳違反」の罪で逮捕。刑罰の代わりに装置奪回作戦に従事するハメに。ロスにはクエボ・ジョーンズ(ジョージ・コラフェイス)率いる「輝く道」以外にも黒人女ハーシー(パム・グリア)率いるグループ、アジア系ギャングが跋扈。他にも「整形集団」のリーダーで公衆衛生局長官(ブルース・キャンベル)、武器の密売屋タスリーマ(ヴァレリア・ゴリノ)、サーファー(ピーター・フォンダ)ら。


3.トリビア

「純金映画ブログ」『エスケープ・フロム・L.A.』(1996年)「刑務所で衛星操作装置奪回作戦」

監督ジョン・カーペンター。前作『ニューヨーク1997』(1981年)から時間が経って制作されたパート2。前作と同じようなパターンの演出が見られるなど「リメイク」的な作品でもあります。脚本はジョン・カーペンター、デブラ・ヒル、主演カート・ラッセル。地震や暴動などロサンゼルスで当時起きた出来事からインスピレーションを得たラッセルはそれを脚本に盛り込んだ。カーペンターは「ラッセルはスネーク・プリスキンを愛し、また演じたいと希望した」「ラッセルの頑張りのおかげで映画が製作できた」とコメント。また、「映画製作は楽しいが、夜間のシーンが多かったため何ヶ月も夜間作業だった」とも。「スラム街」を演出するために廃車置き場から壊れた車を250台調達。「イカれたキャラ」が多数登場。特に不気味なのが「整形集団」。ロサンゼルスには整形に失敗して顔が崩れた連中がいっぱいおり、人間狩りをしては他人の顔を自分に移植する異常な集団であります。映画的には「クエボ」が武器と手下が多いということでメインの悪役ですが、「精神的に取り憑かれている殺人集団」という点で「整形集団」の方が遙かに恐ろしい感じがしました。「黒人女」ハーシーは実際は元は男だったらしい(いわゆる「トランスジェンダー」)。製作費5000万ドル。興行収入は残念(全世界で合計4230万ドル)。しかし、熱狂的なファンを獲得。監督カーペンター自身も「内容が前作よりはるかに充実している」「気に入っている作品」とコメント。派手なアクションが見せ場。CGが目立ちますが、「スネーク・プリスキンの活躍」が見たいファンは満足だったろうと思います。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

エスケープ・フロム・L.A. 超・特別版 [Blu-ray] 

2025年11月2日日曜日

「純金映画ブログ」『ニューヨーク1997』(1981年)「刑務所で大統領救出作戦」

刑務所と化したニューヨークで元・特殊部隊員が邪悪な集団と対決。見所を紹介。

(YouTube)予告編

1.未来のアメリカ

「純金映画ブログ」『ニューヨーク1997』(1981年)「刑務所で大統領救出作戦」

犯罪が激増したアメリカ。最早、普通の刑務所は役に立たない。そこでマンハッタン島を刑務所に。重罪人はそこへ送られるが、「処刑」を選択することも可能。そして1997年。マンハッタン島に大統領専用機が墜落。大統領はカプセルで脱出したが、凶暴な集団によって拘束される。


2.キャラ

「純金映画ブログ」『ニューヨーク1997』(1981年)「刑務所で大統領救出作戦」

警察本部長ボブ・ホーク(リー・ヴァン・クリーフ)が大統領救出作戦の指揮を執る。不可能な任務を遂行するのは元・特殊部隊員スネーク・プリスキン(カート・ラッセル)。武装強盗で終身刑になったプリスキンに任務成功の場合は「恩赦・釈放」をホークは約束。ニューヨークには「クレイジー」なるイカれ集団。夜になると集団で人を襲い、食う。そのリーダーは黒人で「ニューヨークNO.1」を自称するデューク(アイザック・ヘイズ)。拘束した大統領を使って「自由」を獲得しようとする。そんなニューヨークに住むのは他に、プリスキンと因縁があるハロルド・“ブレイン”・ヘルマン(ハリー・ディーン・スタントン)、ブレインの女マギー(エイドリアン・バーボー)、荒くれ男のスラッグ(オックス・ベーカー)、タクシードライバーのキャビー(アーネスト・ボーグナイン)ら。


3.トリビア

「純金映画ブログ」『ニューヨーク1997』(1981年)「刑務所で大統領救出作戦」

島全体が刑務所になる、というアイデアが秀逸の傑作。監督ジョン・カーペンターはチャールズ・ブロンソン『狼よさらば』を観て本作のアイデアを思いついたそうな。600万ドルの予算(推定)。全世界での興行収入は5000万ドル超。未来が舞台ということで特殊効果も印象的。マットペインティング、ミニチュアや段ボール箱を使って撮影したとか。特殊効果を担当したのはあのジェームズ・キャメロン。この映画がキッカケでリンダ・ハミルトンと知り合い、『ターミネーター』(1984年)の制作につながったという。予算が少ないため「荒廃したニューヨーク」を作るのに苦労。ロケができる「アメリカ最悪の街」を探す製作陣。イリノイ州イースト・セントルイス。大規模な市街火災で焼け落ちた所があり、まさに「荒廃したニューヨーク」。ラストの「69番街橋」として使えそうな古い橋も発見。その橋を政府から1ドルで購入し、撮影後、政府に同額で返還した(「そうすれば政府の責任問題が生じない」ため)。ニューヨークでのロケでは「リバティ島への立ち入り」許可を得るのに苦労。爆破事件があったため、さらなるトラブルが懸念されていたからだという。夜のシーンが多い映画。夜間に撮影し、朝に眠る日々。カート・ラッセル演じる「スネーク・プリスキン」は「眼帯の男」。プリスキンが眼帯を着ける、というのはラッセルのアイデアだったそうだ。また、ラッセルは引き締まった体を作るために厳しい食事制限と運動プログラム。ディズニーのコメディに出演した頃のイメージから脱却するため、ハードなトレーニングなどで役作りに励んだ。「マギー」を演じたエイドリアン・バーボーは当時、カーペンターの妻(1984年に離婚)。「削除されたシーン」もあり(スネーク・プリスキンによる銀行強盗、ほか)、発売中のソフトに「特典映像」として収録されているものもあるとか。暗い内容の映画。しかし、孤高のダークヒーロー「スネーク・プリスキン」によって根強いファンを獲得できた。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

ニューヨーク1997 [Blu-ray]

2025年10月19日日曜日

「純金映画ブログ」スタローン『ザ・ボディガード』(2002年)「ボスの一人娘をガードする」

片思いしてきたボスの一人娘をボディガードが密かに愛し、守ろうとするコメディなアクション作。見所を紹介。


(YouTube)予告編 

1.ボディガード

「純金映画ブログ」スタローン『ザ・ボディガード』(2002年)「ボスの一人娘をガードする」

マフィアのボス、アンジェロ・アリギエーリ(アンソニー・クイン)。年齢的なこともあり、後をボディガードのフランキー・デラーノ(シルヴェスター・スタローン)に託すつもり。そこへ対立組織の殺し屋が現れ、アンジェロ絶命。遺言に従ってフランキーはアンジェロの娘ジェニファー(マデリーン・ストウ)を守ろうとするが、ジェニファーは自分が大物マフィアの娘であることを知らずに生きてきた・・・。


2.トリビア

「純金映画ブログ」スタローン『ザ・ボディガード』(2002年)「ボスの一人娘をガードする」

ケビン・コスナーとホイットニー・ヒューストンが出てる映画と間違ってDVDを購入された方はいますか? もしそうなら、おめでとうございます。個人的にはコチラのスタローン版『ザ・ボディガード』の方がいいような気がします。コスナー版の方がむしろツッコミどころがいろいろありましたから。監督マーティン・バーク。音楽はジョン・ボン・ジョヴィ、ビル・コンティが担当。ロケはカナダのオンタリオ州&シチリア島。コミカルな演出にアクションをプラスした楽しい内容。製作費1,700万ドル、興行収入820万ドル。映画ファンの評価は低め。「ジェニファー」がいわゆる「おバカ」キャラだったのが、「コケた」理由か? しかしながら、面白い演出、迫力のアクションといった見せ場はちゃんと入っています。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

2025年10月9日木曜日

「純金映画ブログ」『D-TOX』(2002年)「FBI捜査官を執拗に狙うサイコ」

FBI捜査官がサイコな連続殺人犯に追い込まれるサスペンス。謎の犯人。その正体は? 見所を紹介。

(YouTube)予告編 

1.FBI捜査官

「純金映画ブログ」『D-TOX』(2002年)「FBI捜査官を執拗に狙うサイコ」

シアトルで警官ばかりを狙う連続殺人事件発生。捜査するFBIのジェイク・マロイ(シルベスター・スタローン)だが、婚約者に悲劇が。そのことで鬱状態。上司のヘンドリックス(チャールズ・S・ダットン)に勧められてカウンセリング施設「D-TOX」への入所を決めるが、何と例の連続殺人犯がマロイをしつこく追ってそこへ潜り込む。消される入所者。施設の運営者「ドック」(クリス・クリストファーソン)、施設の技師ハンク(トム・ベレンジャー)、元SWATピーター(ロバート・パトリック)、精神科医のジェニー(ポリー・ウォーカー)らの中に犯人はいるのか? それとも・・・。


2.トリビア

「純金映画ブログ」『D-TOX』(2002年)「FBI捜査官を執拗に狙うサイコ」

監督ジム・ギレスピー。アメリカでは限定劇場公開。公開タイトルは世界各国で『D-TOX』、アメリカだけ『Eye See You』。いわく付きの映画。1999年に映画が完成。しかし、テスト上映でウケが悪く、再撮影とストーリー変更が行われることに。予算超過、内容をめぐる混乱。かなり長期間、公開が棚上げになってしまった。スタローンは『追撃者』(2000年)に続いて「暗いキャラ」(「肉体派」から「演技派」に転向しようということなのだろうが、暗い役は似合わない。あまり「悩む役」を演じると本当に鬱になってしまうのではないか、と思ったら、本当にこの当時、スタローンは参っていたらしい。ハリウッドスターは結構繊細で、他人からの評価を気にする)。内容はサスペンス。スタローン演じる「マロイ」をしつこく狙う犯人はストーカーなサイコ。犯人の正体、最後の対決に注目されたい。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

D-TOX [DVD] 

2025年9月28日日曜日

「純金映画ブログ」『追撃者』(2000年)「ラスベガスの取立屋&弟の死の真相」

ラスベガスの取立屋が弟の死の真相を探るため、いかがわしい連中を問い詰める。見所を紹介。

(YouTube)予告編 

1.取立屋

「純金映画ブログ」『追撃者』(2000年)「ラスベガスの取立屋&弟の死の真相」

ラスベガスに住むマフィアのジャック・カーター(シルヴェスター・スタローン)。日頃はボスの命令に従って荒っぽい仕事。しかし、ボスの愛人と関係を持つなどヤバイ状況。そんなカーターの弟が「飲酒運転で事故死した」という知らせ。ボスに無断でベガスを離れ、シアトルの実家へ。


2.悪役

「純金映画ブログ」『追撃者』(2000年)「ラスベガスの取立屋&弟の死の真相」

カーターの弟の死に関わっている連中&ボスの命令でカーターを痛めつけに来た連中。いかがわしい商売をしているサイラス・ペイス(ミッキー・ローク)はカーターとは以前からの知り合いで、敵対関係。若き実業家ジェレミー・キネア(アラン・カミング)は調子に乗った奴で、ペイスと関わり。カーターの弟が働いていたバーのオーナー、クリフ・ブランビー(マイケル・ケイン)は何やら「ワケあり」な表情、態度。妻帯者である弟と付き合いがあったジェラルディンという女(ローナ・ミトラ)は何かを隠している。


3.トリビア

「純金映画ブログ」『追撃者』(2000年)「ラスベガスの取立屋&弟の死の真相」

スタローンが「暗いキャラ」を演じたサスペンス・アクション。1971年のマイケル・ケイン主演作『狙撃者』のリメイク。ケインが親交のあるスタローンの頼みで出演(二人は1981年『勝利への脱出』で共演)。出番は少し(カメオ出演)の予定だったが、脚本が書き直されてストーリー上、重要な役割を演じることに。監督は二転三転してスティーヴン・ケイが担当。「80年代のスター」ミッキー・ロークも出演したが、製作費6,400万ドルに対して全世界での収益は約1,900万ドル。興行的に失敗したうえ、案の定、批評家(観客も)の評価は低め。これに対しスタローンは「過小評価されている」「オリジナルに対するノスタルジーを持つファンを満足されるのは難しい」と語っている。「暗い映画」ではあるが、アクションシーン、スタローンが演じたキャラクターは悪くなかった印象。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

追撃者 [DVD] 

2025年9月20日土曜日

「純金映画ブログ」『コップランド』(1997年)「ニューヨーク市警のワケあり警官たち」

ニュージャージー州の保安官がニューヨーク市警のトラブルに巻き込まれて・・・。見所を紹介。


(YouTube)予告編 

1.警官の町

『コップランド』(1997年)「ニューヨーク市警のワケあり警官たち」

ニュージャージー州ギャリソン郡はニューヨーク市警の警官が多く住む地域。そのリーダー格は警部補レイ・ドンラン(ハーヴェイ・カイテル)。一見、静かな町だが、実はトラブルだらけ。汚職、不倫、家庭内暴力、警官同士の反目など。ドンランの甥で警官のマレー・バビッチ(マイケル・ラパポート)が怪しい2人を射殺したが、過剰な行為だった疑い。その出来事をキッカケに不穏さを増すギャリソン郡。保安官フレディ・ヘフリン(シルヴェスター・スタローン)は警官たちの問題への対応に困り、市警内部調査の捜査官モー・ティルディン(ロバート・デ・ニーロ)に相談へ赴くが・・・。


2.トリビア

『コップランド』(1997年)「ニューヨーク市警のワケあり警官たち」

スタローンが「冴えない保安官フレディ」を演じた映画。この役のため、体重を増やして撮影。かつて人命救助をし、その時の後遺症で片耳が不自由になったフレディ。本当は市警の警官になりたいが「聴力の問題」でなれず。今では太ってしまい、ドンランから「市警の問題に口を出すな」などと言われてしまう有様。そんなパッとしないフレディが「マレー事件」を境にドンラン派の警官連中とスレ違うようになっていく。その結果は? 監督ジェームズ・マンゴールド。デ・ニーロ、カイテルといった大物も出演。ドラマ的な作品だったことから批評家からの評価は良かった。しかし、興行成績は振るわず(1500万ドルの予算。全世界で6370万ドルの収益)。そのため、スタローン「この映画は自身のキャリアにとってマイナスだった」と語っている(「興行成績=人気」と考えているようだ)。個人的にはラストの「問題の解決手段」に難点があった印象(映画評論家はスタローン映画の暴力性を嫌ってきた。しかし、この映画に高評価。結局、ラストは「暴力的な解決手段」で、いつもの「スタローン映画」だったにもかかわらず)。「削除されたシーン」があり、これはギャリソンの町で黒人が警官から人種差別的な扱いをされるシーンだそうだ。「警官同士のトラブル」に特に焦点を当てるため、削除されたのだと思われる。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

コップランド [Blu-ray] 

2025年9月5日金曜日

「純金映画ブログ」『デイライト』(1996年)「地獄のトンネルに閉じこめられる恐怖」

トンネルで爆発事故。大勢の死者。生き残った者に炎、有毒ガス、川の水が襲いかかる。見所を紹介。

(YouTube)予告編 

1.事故

『デイライト』(1996年)「地獄のトンネルに閉じこめられる恐怖」

ニューヨークとニュージャージー州を結ぶトンネルで衝突事故。産業廃棄物を満載したトラックが爆発。トンネル内は火災と有毒ガス。脚本家のマデリーン・トンプソン(エイミー・ブレネマン)、大手企業の社長ロイ・ノード(ヴィゴ・モーテンセン)、護送車で運ばれる途中の若い囚人たち(セイジ・スタローンら)、交通局員ジョージ・タイレル(スタン・ショウ)らがトンネルに閉じこめられ、元緊急医療班隊長のキット・ラトゥーラ(シルヴェスター・スタローン)が救出に向かう。しかし、無謀な行動で命を落とす者やパニックで口論を始める者も・・・。


2.トリビア

『デイライト』(1996年)「地獄のトンネルに閉じこめられる恐怖」

監督ロブ・コーエン(アクション作で有名)。当初、ニコラス・ケイジを「キット・ラトゥーラ」役に想定していたが、配給の「ユニバーサル・ピクチャーズ」は興行的な理由からスタローンを勧めたという。セイジ・スタローンが「少年犯罪者」役で出演し、親子共演。トンネルのシーンが迫力の映画だったが、このトンネルはイタリアのローマにある「チネチッタスタジオ」に建造されたもの。セットと特撮でリアリティある映像となった。内容が『ポセイドン・アドベンチャー』に似ている、という指摘があるが、船とトンネルでは別物だと個人的には思う。全世界で1億5900万ドルの興行収入。人間ドラマも描かれて、見応えのある映画だった。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

デイライト [Blu-ray]