2025年9月20日土曜日

「純金映画ブログ」『コップランド』(1997年)「ニューヨーク市警のワケあり警官たち」

ニュージャージー州の保安官がニューヨーク市警のトラブルに巻き込まれて・・・。見所を紹介。


(YouTube)予告編 

1.警官の町

『コップランド』(1997年)「ニューヨーク市警のワケあり警官たち」

ニュージャージー州ギャリソン郡はニューヨーク市警の警官が多く住む地域。そのリーダー格は警部補レイ・ドンラン(ハーヴェイ・カイテル)。一見、静かな町だが、実はトラブルだらけ。汚職、不倫、家庭内暴力、警官同士の反目など。ドンランの甥で警官のマレー・バビッチ(マイケル・ラパポート)が怪しい2人を射殺したが、過剰な行為だった疑い。その出来事をキッカケに不穏さを増すギャリソン郡。保安官フレディ・ヘフリン(シルヴェスター・スタローン)は警官たちの問題への対応に困り、市警内部調査の捜査官モー・ティルディン(ロバート・デ・ニーロ)に相談へ赴くが・・・。


2.トリビア

『コップランド』(1997年)「ニューヨーク市警のワケあり警官たち」

スタローンが「冴えない保安官フレディ」を演じた映画。この役のため、体重を増やして撮影。かつて人命救助をし、その時の後遺症で片耳が不自由になったフレディ。本当は市警の警官になりたいが「聴力の問題」でなれず。今では太ってしまい、ドンランから「市警の問題に口を出すな」などと言われてしまう有様。そんなパッとしないフレディが「マレー事件」を境にドンラン派の警官連中とスレ違うようになっていく。その結果は? 監督ジェームズ・マンゴールド。デ・ニーロ、カイテルといった大物も出演。ドラマ的な作品だったことから批評家からの評価は良かった。しかし、興行成績は振るわず(1500万ドルの予算。全世界で6370万ドルの収益)。そのため、スタローン「この映画は自身のキャリアにとってマイナスだった」と語っている(「興行成績=人気」と考えているようだ)。個人的にはラストの「問題の解決手段」に難点があった印象(映画評論家はスタローン映画の暴力性を嫌ってきた。しかし、この映画に高評価。結局、ラストは「暴力的な解決手段」で、いつもの「スタローン映画」だったにもかかわらず)。「削除されたシーン」があり、これはギャリソンの町で黒人が警官から人種差別的な扱いをされるシーンだそうだ。「警官同士のトラブル」に特に焦点を当てるため、削除されたのだと思われる。

-------------

Amazonショッピングサイトのリンクです。

コップランド [Blu-ray] 

0 件のコメント:

コメントを投稿